ネズミ駆除業者の費用と抑え方。Web広告にまどわされない業者の選び方も解説

ネズミ駆除 業者 費用

ネズミが家の中に侵入すると、建物だけでなく人やペットにも被害が及びます。放置すればあっという間に増えてしまうため、1日でも早い対策が必要です。

ネズミ駆除は個人でも行うことが可能ですが、最も効果が高いのがネズミ駆除業者に依頼することでしょう。ネズミの習性を熟知したプロに任せれば、駆除だけでなく死骸や糞尿の処理や侵入を防ぐための対策まで行ってもらえます。

ただし、ネズミ駆除を業者に依頼した場合、個人で行うよりも費用がかかります。さらに、業者によって費用に差があるため注意が必要です。インターネットで検索すると「ネズミ駆除は数千円から」「今だけ○○%OFF」と書かれている広告を目にしますが、追加費用の発生で最終的に高額になってしまうケースも少なくありません。

では、ネズミ駆除を業者に依頼した場合、どれくらいの費用が発生するものなのでしょうか。また、ネズミ駆除業者は、どのように選べばいいのでしょうか。

おおよその相場や費用の抑え方、業者の選び方も解説していますので、確認しておきましょう。

ネズミ駆除業者の費用は10~30万円

ネズミ駆除を業者に依頼した場合、5~10万円を提示されることが多いです。ただし、ここから建物内の修繕やクリーニング、侵入防止の対策などの作業が発生するため、最終的には10~30万円になることがあります

ネズミ駆除以外の作業は、オプションになっていることも多く依頼しなければ料金は発生しません。ただし、ネズミが室内に侵入した場合、室内のさまざまなところを荒らされていたり汚れていたりするため、そのままにしておくと人やペットの健康被害を及ぼすことがあります。また、ネズミの臭いが残ったままだと、せっかく建物からおいだとしても、再び侵入されてしまうおそれもあります。

修繕やクリーニングは時間が手間がかかり、侵入対策も専門知識が必要になるため、ネズミ駆除業者に依頼したほうがよいでしょう。

建物の広さによっても費用は変わる

ネズミ駆除業者の費用は、建物の広さによって料金が変わります。範囲が広ければ、それだけ使用する駆除用品や作業量が増えるためです。建物の広さによっては10~30万円よりも高くなることもあるため、あくまで目安として考えておきましょう。

賃貸住宅の場合は管理会社に連絡をする

賃貸住宅でネズミがでた場合は、管理会社や大家に連絡をしましょう。ネズミ駆除業者に依頼をすると調査のために壁に穴を開けたり、床下や天井裏に入ることがあります。建物に穴を開けたり傷がついたりすると、退去時に高額な費用を請求されるおそれがあります。また、ネズミの発生原因によっては管理会社や大家が業者を手配してくれるため、費用をかけずに駆除できる可能性もあります。

ネズミ駆除の費用を抑える方法

ネズミ駆除を業者に依頼すると、自分でやるよりも費用が高くなることは分かっていても、できれば少しでも抑えたいと思うものです。では、ネズミ駆除業者に依頼する際に、費用を抑えるにはどのような方法があるのでしょうか。確認しておきましょう。

ネズミに気づいたら早めに依頼をする

ネズミ駆除の費用を抑えるには、建物内でネズミの気配を感じたときに、なるべく早く業者に相談をすることが大切です。ネズミは繁殖力がすごく、みるみるうちに数が増えていくため、依頼が遅くなるにつれて、駆除に時間と手間がかかるためです。5匹を駆除するのと、50匹を駆除するのでは、使用する道具や業者が作業する時間も増えます。

また、ネズミが建物の中に侵入すると、壁に穴をあけたり、断熱材を食い荒らしたりといった被害がでます。さらに、ネズミが動き回ることで、糞尿や身体についている虫や病原菌をまき散らしてしまいます。ネズミ駆除業者は、ネズミが居なくなった後のクリーニングや修繕も行いますが、被害の範囲や状態が悪いほど費用がかかります。

ネズミにとって室内が快適に過ごせる環境であれば、勝手に出ていく可能性は低いです。むしろ、時間が経つほど被害が深刻になり修繕に時間と費用がかかるため、ネズミの気配を感じたら、早めに駆除業者に依頼をしましょう。

複数の駆除業者を比較して決める

ネズミ駆除を業者に依頼する場合は、必ず複数社に見積りを依頼して、比較してから決めましょう。ネズミ駆除の費用や内容は、業者によって異なるためです。見積りが1社だけだと、提示された金額が高いのか安いのか判断ができません。他の駆除業者から見積りをとったところ、1社目よりも安かったというのはよくあることです。

また、他社より安いという理由だけで駆除業者を選ぶのもおすすめしません。ネズミの駆除は、いなくなって終わりではなく、快適に過ごすために残った糞尿や死骸、巣のクリーニングが必須です。しかし、業者の中には、見積金額を安く見せるためにクリーニングの項目を入れず、後からオプションで高い料金を提示してくるところもあります。

しょうがなくクリーニングを依頼した結果、他社よりも高くなってしまうことも少なくありません。そのようなリスクを回避するためにも、面倒かもしれませんが複数社に依頼をして見積や提案内容を比較してから決めるようにしましょう。

【重要】ネズミ駆除業者を選ぶ方法

下記は「独立行政法人国民生活センター」が発表しているネズミ駆除の契約に関する資料です。

【事案 10】ネズミ駆除の契約に関する紛争
1.当事者の主張
<申請人の主張の要旨>
築 27 年の一戸建てに居住しており、たまに天井裏から足音のような音がしていた。ネズミがいるか調べてもらいたいと思い、インターネットで相手方を見つけた。サイトには「相談、見積もり、調査全て無料」「今だけ 20%OFF キャンペーン」と記載があった。電話で無料見積もりを依頼し、令和元年 12 月に相手方担当者が来訪した。

担当者は「無料は外観を見るのみ、中に入ると有料、約 8000 円、中にネズミがいた場合は支払わなくてよい」と説明したので、中を見てもらった。
1階と 2 階の天井裏を見て、「ネズミがトイレにしていたところがある」「穴がいくつか開いている」「今は足音がしないが、一度入り込むとずっと中にいるので、薬をまいて追い出さないと駄目だ」と言い、「料金は 5 万円くらいだが、20%オフで 4 万 5000 円になる」と口頭で告げられた。

後払いもクレジットカード払いもできない、コンビニエンスストアでおろすように、と言われたため、相手方の事務所に電話で確認すると「後払いでは割引できない」と言われた。このため契約書に署名し、4 万 5000 円を支払った。

ガス状の薬剤散布が行われたが、においがきつく換気が大変であり、赤ちゃんがいるため安全性が気になり、担当者に薬について説明を求めたが回答がなかった。担当者は「中にネズミがいるなら薬剤散布によりネズミが外に出ていく足音がする」といったが音がしないので、ネズミがいたのか聞くと、「薬剤散布により、人の手が入ったことがわかり、ネズミは来なくなる。防鼠ぼうそのために薬をまいた」と答え、散布後には「ネズミのふんはない、穴は開いていない」と散布前と異なることを言った。

契約書には見積料約 8000 円との相殺や割引金額の記載がなく、無料見積もりを依頼したのに契約をせかされ、相手方の不明瞭な説明により契約してしまったため、消費生活センターに相談の上、施工の翌日にクーリング・オフの書面を送付したが、対応されない。
既払い金の返金を求める。

独立行政法人国民生活センター「ネズミ駆除の契約に関する紛争 」

依頼するネズミ駆除業者によっては、このようなトラブルに巻き込まれるおそれがあるため注意が必要です。

では、安心して依頼できるネズミ駆除業者を探すにはどのような方法があるのでしょうか。個人的に安全だと思う方法をお伝えします。

役所に相談をしてネズミ駆除業者を紹介してもらう

ネズミの被害が発生したら、まず最初に役所の専用窓口に相談しましょう

全国ほとんどの役所では、ネズミ駆除の相談窓口が設置されています。窓口にネズミ被害の相談をすると駆除グッズの貸出やネズミ駆除業者を紹介してもらえます。

これが、ネズミ駆除業者のトラブルに巻き込まれる可能性が低い方法です。その理由のひとつとして、役所から紹介してもらえるネズミ駆除業者は、ペストコントロール協会の会員企業であるためです。

ペストコントロールとは、人の生活に影響を与える害虫や害獣、ウィルスなどを制御することをいい、その事業に携わる企業が集まった協会がペストコントロール協会です。

ペストコントロール協会は、他の会員からの推薦や審査などがあり、実績や方針などが認められた企業でなければ所属できません。また、「ペストコントロール技術者認証制度」という資格制度を設けており、一定の基準を満たすと「ペストコントロール事業者」として認定されます。

このように、必要なライセンスや協会が定める基準を守ることが求められるため、一定以上の施工が期待できるのです。

また、万が一、施工不良や相場よりも高い料金を請求された場合、駆除業者ではなく役所や協会に相談ができるため安心です。ペストコントロール協会は、全国47都道府県にそれぞれあり、会員企業は各Webサイトで確認できます。

インターネットで業者を探すなら丁寧な説明ができるところを選ぶ

インターネットでネズミ駆除業者を依頼する場合は、必ず複数社に相談をして、現状、対策方法、発生する料金について丁寧に説明してくれるところを選びましょう。丁寧な説明ができるということは、それだけ知識があり、施工レベルも高い可能性があるためです。

また、下記のような資格を所持しているとさらに安心です。

  • 防除作業監督者
  • 建築物環境衛生管理技術者
  • ペストコントロール技術者
  • ペストコントロール技能師

GoogleやYahoo!の検索に出てくるネズミ駆除業者の多くは、検索結果に表示されるために高額な広告費をかけています。広告費をかけた分はきちんと売上で回収しなければならないため、問い合わせた人になんとか契約してもらう必要があります。

そのために、不安を煽るだけ煽り、とにかく1秒でも早く契約するように迫ってくるネズミ駆除業者もいます。ネズミの被害を説明されると心配になり駆除を依頼しなくなるかもしれません。また、期間限定の値引きなどを提案されると、契約したくなるかもしれません。

ネズミ駆除は1日でも早くしたほうがいいのですが、悪質な業者に依頼をすると、被害が拡大するおそれがあるため、避けた方がよいでしょう。